【広報誌『曙光』のあゆみ】 | |
1996.4.1 | 『大学教育研究センターニュースNo1』発行 |
1996.11.1 | 『No.2』より『大学教育研究センターニュース』を教職員向けとし、学生向けとして新たに『曙光』を発行 |
2000.10.1 | 『No.10』より両誌を『曙光』に統合 |
2002.10.1 | 東北大学大学教育研究センター広報としては、『No.14』を最終巻とする (『曙光 No.15』より東北大学全学教育広報として 2003.4.1 発行) |
全学教育広報 『曙光』 No.58(2024.9.30) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○東北大生の気概をもって、世界へ | 東北大学 総長 | 冨永 悌二 |
◆全学教育各論 | ||
○知的好奇心が導く学問の世界:「学問論」の紹介 | 学務審議会学問論委員会 副委員長 高度教養教育・学生支援機構 准教授 |
山内 保典 |
○「知を楽しみ、学問で遊ぶ」ための全学教育 | 医学系研究科 教授 | 高瀬 圭 |
◆学問論 | ||
○学問と学習 | 東北アジア研究センター 教授 | 岡 洋樹 |
○パンデミックの世紀を生きる | 医学系研究科 教授 | 押谷 仁 |
○全学教育の大切さと多様な形態について | 工学研究科 教授 | 新堀 雄一 |
◆特別寄稿 | ||
○共創と教養 | 株式会社ATOMica 代表取締役Co-CEO | 嶋田 瑞生 |
◆令和5年度学問論演習成果発表会 | ||
○学習や探求の結果を共有する~机の上から社会へ~ 令和5年度学問論演習成果発表会最優秀賞受賞 |
農学部2年次 | 只野 佑之介 |
○ディスカッションスキルの向上 ~高校生との共同プロジェクトを通じて~ 令和5年度学問論演習成果発表会優秀ポスター賞受賞 |
教育学部2年次 | 黒尾 ももこ |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.57(2024.3.31) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○教養はデザイン思考を育むのか? | 医工学研究科長 教授 | 西條 芳文 |
◆令和5年度 全学教育貢献賞受賞者から | ||
○機械学習アルゴリズム概論-学生と共に歩む学びの旅 | 情報科学研究科 准教授 | 鈴木 顕 |
○AI 時代の教養教育~全学教育に携わった7年間を振り返って~ | 高度教養教育・学生支援機構 特任准教授(研究) |
小池 武志 |
◆全学教育各論 | ||
○カレント・トピックスと高年次教養科目 | 学際高等研究教育院長・教養教育院 総長特命教授 |
日笠 健一 |
◆退職教員から | ||
○科学を生業とすることを希望する諸君へ | 理学研究科 教授 | 井龍 康文 |
○蓼を食う | 医学系研究科心療内科学分野 教授 ・東北大学病院心療内科長 |
福土 審 |
○遣り過ごさぬこと | 文学研究科 教授 | 戸島 貴代志 |
◆特別寄稿 | ||
○『教養教育』は全ての礎 | 福島県いわき市長 | 内田 広之 |
◆学生から | ||
○見聞を広め、教養を深める大学生活 | 文学部1年次学生 | 本宮 大貴 |
○「夏休み一年目」 | 工学部電気情報物理工学科1年次 | 佐藤 亜梨沙 |
○1年間の大学生活を終えて | 歯学部1年次学生 | 相澤 七海 |
◆川内北キャンパス学生生活窓口のご案内 | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.56(2023.9.30) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○広大な知の世界へ | 教育学研究科長・教育学部長 教授 | 野口 和人 |
◆全学教育各論 | ||
○全学教育、言いたい放題 | 工学研究科 工学教育院 特任教授(教育) | 中瀨 博之 |
◆学問論 | ||
○脳科学研究からリベラルアーツとしての コミュ二ケーション教育への道のり |
医学系研究科 教授 | 虫明 元 |
○歴史学からの学び | 農学研究科 教授 | 伊藤 房雄 |
○研究の「ときめき」、それは「自分の足元を掘り崩す」 ことから始まる |
国際文化研究科 教授 | 藤田 恭子 |
◆特別寄稿 | ||
○未踏の液晶研究において大変有意義だった教養部での勉学 | 東北大学名誉教授 | 内田 龍男 |
◆令和4年度学問論演習成果発表会 | ||
○学問論演習で学んだ研究の多様性 〜宇宙のはるか彼方の物理を模索する〜 令和4年度学問論演習成果発表会最優秀賞受賞 |
理学部物理系2年次 | 松宮 広空 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.55(2023.3.31) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○教養教育の散歩道 | 環境科学研究科長・教授 | 川田 達也 |
◆全学教育貢献賞受賞者から | ||
○¡Chavales, que seáis ambiciosos para enseñar! (Boys, be ambitious to teach!) |
国際文化研究科 准教授 | 吉田 栄人 |
◆全学教育各論 | ||
○全学教育 カレント・トピックス科目 「福島の復興・再生」のご紹介 |
法学研究科 教授 | 御手洗 潤 |
◆退職教員から | ||
○教養の定義は慣例により困難 | データ駆動科学・AI教育研究センター 教授 | 静谷 啓樹 |
○学ぶべきは本物の思想と科学 | 理学研究科 教授 | 小原 隆博 |
○リベラルアーツとしての進化学 | 生命科学研究科 教授 | 河田 雅圭 |
◆特別寄稿 | ||
○チャンスの神様は前髪しかない | 工学研究科マテリアル・開発系事務室教務担当 | 沼宮内 瑞季 |
◆学問論演習を履修して | ||
○学問論演習と大学での学び | 文学部人文社会学科1年次 | 田野 裕雅 |
○全学教育の楽しさ | 農学部1年次 | 佐藤 優希 |
○学問論演習での新たな学び | 薬学部1年次 | 松原 ななえ |
◆川内北キャンパス学生生活窓口のご案内 | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.54(2022.9.30) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○新しい全学教育 | 理事・副学長(教育・学生支援担当) | 滝澤 博胤 |
◆全学教育各論 | ||
○リニューアルした全学教育 | 高度教養教育・学生支援機構副機構長 教授 (前 全学教育改革対応委員会委員) |
中村 教博 |
◆新しい全学教育の開講科目一覧 | ||
◆学問論 | ||
○六朝貴族の教養 | 文学研究科 教授 | 川合 安 |
○初年次教育に携わって思ったこと | 医学系研究科 教授 | 堂浦 克美 |
○インターネット社会における高等教育 | 東北大学名誉教授・ 国立高等専門学校機構八戸工業高等専門学校長 |
圓山 重直 |
◆特別寄稿 | ||
○全学教育の目的と取り組み方について | 仙台市役所 職員 | 冨岡 綾 |
◆新入生から | ||
○一人から | 経済学部1年次 | 大浦 里奈子 |
○東北大学に入学して思うこと | 理学部地球科学系1年次 | 野々瀬 一毅 |
○コロナ渦における大学生活 | 医学部保健学科放射線技術科学専攻1年次 | 小野寺 悠樹 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.53(2022.3.31) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○二十歳のころ | 薬学研究科長・薬学部長 教授 | 岩渕 好治 |
◆全学教育貢献賞受賞者から | ||
○コロナ禍での数学教育-変わること,変わらないこと | 理学研究科 数学専攻 准教授 | 猪奥 倫左 |
◆退職教員から | ||
○進化とがん | 医学系研究科 教授 | 林 慎一 |
○ 〇〇語ができる、〇〇語を話す人々のことを知っている | 国際文化研究科 教授・東北大学教養教育特任教員 | 志柿 光浩 |
○文と理、経験と合理の往還により知を更新する | 情報科学研究科 教授 | 中尾 光之 |
◆特別寄稿 | ||
○宝箱は素通りするな | 教育・学生支援部学務課学務企画係 | 諏訪 真奈美 |
◆令和3年度基礎ゼミ成果発表会各賞受賞者から | ||
○基礎ゼミと大学での学び (口頭発表最優秀賞受賞) |
工学部電気情報物理工学科1年次 | 三上 陽向 |
○基礎ゼミでの学びと魅力 (最優秀ポスター賞受賞) |
文学部1年次 | 郡司 拓 |
◆川内北キャンパス学生生活窓口のご案内 | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.52(2021.9.30) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○教養とフレーム・オブ・リファレンス | 歯学研究科長 教授 | 高橋 信博 |
◆全学教育各論 | ||
○「全学教育改革と英語教育改革」 | 学務審議会外国語委員会 英語教育改革実施ワーキンググループ副座長 高度教養教育・学生支援機構 特任教授(研究) |
岡田 毅 |
◆学問論 | ||
○「自分自身の物語」のために | 東北大学名誉教授 | 小林 文生 |
○全学教育への教員としての想い | 工学研究科 教授 | 長谷川 晃 |
◆特別寄稿 | ||
○一期一会 | 東北大学名誉教授 公立刈田綜合病院特別管理者 |
伊藤 貞嘉 |
◆学生から | ||
○楽しい大学生活 | 法学部1年次 | 根地戸 葵 |
○東北大学での最初の学期を過ごし | 薬学部1年次 | 後藤 未色 |
○コロナ禍における東北大学での学び | 農学部1年次 | 佐倉田 綺羅 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について | ||
※12ページに誤りがありましたので、お詫びして、下記のとおり訂正いたします。 (12ページ、左段、8行目から9行目にかけて) 【誤】豊富 【正】抱負 |
全学教育広報 『曙光』 No.51(2021.3.31) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○「人との触れ合いの中で」培う教養 -リベラルアーツ-のすすめ |
理学研究科長・理学部長 教授 | 寺田 眞浩 |
◆全学教育貢献賞受賞者から | ||
○新しい教育様式のはじまりと大学教育の底力 | 新型コロナウィルス感染症対策遠隔授業ワーキング グループ リーダー補佐 データ駆動科学・AI教育研究センター 准教授 |
三石 大 |
○大学生のレポート作成入門 ~新たな全学教養教育の形を目指して~ |
生命科学研究科 教授 | 渡辺 正夫 ほか |
◆退職教員から | ||
○大学で学ぶということ-思考と試行の場― | 教育学研究科 教授 | 加藤 道代 |
○木を見て森を見る | 工学研究科 教授 | 佐々木 一夫 |
○全学教育という通過点の奇縁宿縁 | 情報科学研究科 教授 | 篠澤 和久 |
◆特別寄稿 | ||
○少しずつずっと組み立て続けるもの | 工学研究科 工学教育院 准教授 | 須藤 祐子 |
◆学生から | ||
○コロナ禍における学生交流の機会 | 理学部1年次 | 富処 健也 ほか |
○コロナ禍における主体的学び | 工学部1年次 | 青山 敦 ほか |
◆川内北キャンパス学生生活窓口のご案内 | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.50(2020.9.30) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○新型コロナとオンライン授業 | データ駆動科学・AI教育研究センター長 教授 | 早川 美徳 |
◆全学教育各論 | ||
○コロナ禍におけるオンライン教育と成績評価 | 歯学研究科 教授 | 笹野 泰之 |
○コロナ禍における全学教育・自然科学総合実験 | 高度教養教育・学生支援機構 教授 | 関根 勉 |
◆学問論 | ||
○「国際文化」がとり結ぶ奇縁 | 国際文化研究科 教授 | 黒田 卓 |
○教養教育について考える | 東北大学名誉教授 工学研究科・工学部 工学教育院 学術研究員 |
佐藤 正明 |
◆特別寄稿 | ||
○留学は新しい可能性を広げる教養教育 | (株)インターサポート 代表取締役 | 浦沢 みよこ |
◆新入生から | ||
○入学への意気込みと全学教育授業を受けてみての感想 | 教育学部1年次 | 乙山 美優 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.49(2020.3.31) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○教養教育と「東北大学としての英語教育」 | 国際文化研究科 教授 | 岡田 毅 |
◆全学教育貢献賞受賞者から | ||
○「実践 機械学習1・2」実践記 | 情報科学研究科 教授 | 篠原 歩 |
◆退職教員から | ||
○教養教育と自然科学総合実験 | 理学研究科 教授 | 須藤 彰三 |
○外国に学ぶ 外国を学ぶ | 高度教養教育・学生支援機構 教授 | 石井 光夫 |
○「自分」とは何者か | 薬学研究科 教授 | 山口 雅彦 |
◆特別寄稿 | ||
○教養教育あれこれ―学生へのすすめ | 東北大学名誉教授 | 宮城 光信 |
◆令和元年度基礎ゼミ成果発表会各賞受賞者から | ||
○見聞を広く (口頭発表最優秀賞受賞) |
医学部1年次 | 成田 魁 |
○即興演劇による情動的・認知的共感性の育成 (口頭発表最優秀賞受賞) |
医学部1年次 | 福本 真優 |
○「基礎ゼミ」の魅力 ~言語学者は元スパイ!?大槻文彦の意外な一面~ (最優秀ポスター賞受賞) |
文学部1年次 | 谷川 朋史 |
◆全学教育通信 | ||
○学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.48(2019.9.30) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
〇いま「全学教育」を考えるために | 教養教育院 総長特命教授 | 座小田 豊 |
〇新しい全学教育に向けて | 工学研究科 副研究科長・教授 | 安藤 晃 |
◆学問論 | ||
〇大学で何を学ぶか―「春はあげもの」考― | 高度教養教育・学生支援機構 教授 | 佐藤 勢紀子 |
◆特別寄稿 | ||
〇足場を変えて思考するということ | 合同会社地球村研究室 代表 東北大学名誉教授 星槎大学特任教授 |
石田 秀輝 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.47(2019.3.31) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○学生の挑戦心に応え、創造力を伸ばす教育 | 東北大学総長 | 大野 英男 |
◆全学教育貢献賞 | ||
○市民を育てる教育のために | 文学研究科 准教授 | 永吉 希久子 |
○リベラルアーツ教育の枠組みにおける外国語学習 | 高度教養教育・学生支援機構 准教授 | セシリア ノエミ シルバ |
◆退職教員から | ||
○私の心理学と学際研究 | 文学研究科 教授 | 行場 次朗 |
○教科書行政に尽力されたお役人の話と、 分厚い教科書のススメ |
農学研究科 教授 | 駒井 三千夫 |
○海に学ぶ | 生命科学研究科 客員研究員 | 経塚 啓一郎 |
◆特別寄稿 | ||
○「よい教育」とは何か | 教育学研究科 教授 | 高橋 満 |
◆平成30年度基礎ゼミ成果発表会 | ||
○平成30年度基礎ゼミ成果発表会 (基礎ゼミ成果発表会最優秀賞受賞) |
工学部1年次 | 矢野 裕太郎 |
○「基礎ゼミ」で学んだこと (基礎ゼミ成果発表会最優秀ポスター賞受賞) |
文学部1年次 | 白川 大智 |
◆全学教育通信 | ||
○学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.46(2018.9.30) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○今一度、歴史を学ぶ | 理事・副学長(教育・学生支援担当) | 滝澤 博胤 |
○学部英語コースを充実させ外国人学生と 日本人学生の共修環境を整えよう |
多元物質科学研究所 教授 | 高橋 聡 |
◆学問論 | ||
○新しい教養 | 文学研究科 教授 | 才田 いずみ |
○教養教育・全学教育と歩んだ28年 | 理学研究科 教授 | 河野 裕彦 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.45(2018.3.31) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○レトリックと教養 | 文学研究科長 | 森本 浩一 |
◆全学教育貢献賞 | ||
○「教養」教育としての歴史科目をめざして暗中模索 | 国際文化研究科 准教授 | 野村 啓介 |
○今を正しく理解し、未来を見通して行動できる人材育成を目指して ~深謀遠慮から真の「教養」は生まれる~ |
生命科学研究科 教授 | 渡辺 正夫 |
○教養教育における効果的な教授法 | 高度教養教育・学生支援機構 講師 | バリー カヴァナ |
◆退職教員から | ||
○現代のビジネス・リーダーとリベラルアーツ | 経済学研究科 教授 | 大滝 精一 |
○不易流行と研究分野の融合 | 電気通信研究所 教授 | 中沢 正隆 |
◆特別寄稿 | ||
○<研究の面白さ>を涵養するために -個人的回想を手掛かりに- | 教養教育院 総長特命教授 | 鈴木 岩弓 |
◆平成29年度基礎ゼミ成果発表会 | ||
○平成29年度基礎ゼミ成果発表会 (基礎ゼミ成果発表会最優秀賞受賞) |
理学部1年次 | 蜂須賀 大暁 |
○シラバスもう見ました?基礎ゼミ170以上もあって選べないわ! って感じですよね。わかります。 そんな新入生の方々に向けてつらつらと書いてみました。 よかったら、コレ読んでみてく (基礎ゼミ成果発表会最優秀ポスター賞受賞) |
経済学部1年次 経済学部1年次 |
吉川 諒 庄子 美彩 |
◆全学教育通信 | ||
○学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.44(2017.9.30) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○全学教育改革とクォーター制を考えてみた | 農学研究科長 | 牧野 周 |
○大学における一般体育の意義 | 医工学研究科 教授 | 永富 良一 |
○大学の学問は高校までの勉強と何が違うか -真の教養教育をめざして- |
電気通信研究所 教授 | 末光 眞希 |
◆学問論 | ||
○三度にわたる教養科目の受講から | 農学研究科 教授 | 南條 正巳 |
○教育研究雑考~災害の科学と学問 | 災害科学国際研究所 教授 | 源栄 正人 |
◆特別寄稿 | ||
○「教養」とは、「人間とは何か」と問う根源的な力のことである | 高度教協教育・学生支援機構 総長特命教授 | 座小田 豊 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.43(2017.3.31) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○私と教養教育 | 経済学研究科長 | 秋田 次郎 |
◆全学教育貢献賞 | ||
○教養教育の価値は大人になってわかるもの? (平成28年度全学教育貢献賞受賞) |
文学研究科 准教授 | 坂井 信之 |
○英語学習の個人化 (平成28年度全学教育貢献賞受賞) |
高度教養教育・学生支援機構 講師 | スプリング ライアン |
◆退職教員から | ||
○全学教育の思い出 | 経済学研究科 教授 | 猿渡 啓子 |
○山に登る | 理学研究科 教授 | 前田 和茂 |
○大学と学問~リベラルアーツと情報選択の薦め | 情報科学研究科 教授 | 安藤 朝夫 |
◆特別寄稿 | ||
○私が取り組んだ教養教育 | 教養教育院 総長特命教授 | 工藤 昭彦 |
◆平成28年度基礎ゼミ成果発表会 | ||
○基礎ゼミを楽しむ (基礎ゼミ成果発表会最優秀賞受賞) |
理学部1年次 | 矢後 友里江 |
○ CFRP(炭素繊維強化プラスチック)のライフサイクル (基礎ゼミ成果発表会最優秀ポスター賞受賞) |
経済学部1年次 | 宮野 忠勝 |
◆全学教育通信 | ||
○学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.42(2016.10.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○ポケットを満たし、探るということ | 工学研究科長 | 滝澤 博胤 |
◆全学教育貢献賞 | ||
○多言語世界と外国語教育 (平成27年度全学教育貢献賞受賞) |
国際文化研究科 教授 | 杉浦 謙介 |
◆学問論 | ||
○知識をつけるための勉強のすすめ | 薬学研究科 教授 | 永沼 章 |
○若さは可能性 ―ゆらぎのすすめ― | 工学研究科 教授 | 工藤 成史 |
○索引ばっかり作ってた... | 東北アジア研究センター 教授 | 栗林 均 |
◆特別寄稿 | ||
○私にとっての教養の「種」 | 仙台市天文台 台長 東北大学名誉教授(前 理学研究科 教授) |
土佐 誠 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.41(2016.4.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎教員の魂を食らい自由と多様性を知る | 加齢医学研究所 所長 | 川島 隆太 |
◆全学教育貢献賞 | ||
○初めての講義:受ける立場と教える立場 (平成27年度全学教育貢献賞受賞) |
工学研究科 准教授 | 土浦 宏紀 |
○学習支援における「先輩の力」の可能性 (平成27年度全学教育貢献賞受賞) |
高度教養教育・学生支援機構 助手 | 足立 佳菜 鈴木 学 |
◆学問論 | ||
○自分作りと学問・教養教育 | 高度教養教育・学生支援機構 教授 | 吉武 清實 |
○教養教育における学習意欲の喚起と教育目標 | 文学研究科 教授 | 大渕 憲一 |
○学問の許容 | 医工学研究科 教授 | 松木 英敏 |
◆特別寄稿 | ||
○「超無駄な学問」を学んだ者の遠吠え | 河北新報社(論説委員会副委員長) | 武田 真一 |
◆平成27年度基礎ゼミ成果発表会 | ||
○基礎ゼミに学ぶ (基礎ゼミ成果発表会最優秀賞受賞) |
工学部1年次 | 黒江 聡嗣 |
○基礎ゼミで学ぶ。基礎ゼミに学ぶ。 (基礎ゼミ成果発表会最優秀ポスター賞受賞) |
歯学部1年次 | 高山 由紀 |
◆全学教育通信 | ||
○学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.40(2015.10.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
○大学教育をとおして「教養」を身につけるとは | 生命科学研究科長 | 東谷 篤志 |
○非決定性多項式時間の日々と教養 | 教育情報基盤センター長 | 静谷 啓樹 |
◆学問論 | ||
○大学で歴史を学ぶ意義 | 高度教養教育・学生支援機構 教授 | 関内 隆 |
○東北大学全学教育への関わりを振り返って思うこと | 教育学研究科 教授 | 川住 隆一 |
○自然は縫い目のない織物: これから科学研究を志す皆さんへ | 理学研究科 教授 | 大谷 栄治 |
◆特別寄稿 | ||
○『曙光』に言寄せて | 東北大学名誉教授(前 理学研究科 教授) | 関 宗藏 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.39(2015.4.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎グローバル人材は、大学教育の目標足りうるか? | 高度教養教育・学生支援機構 副機構長 | 羽田 貴史 |
○理学と高度教養教育 | 理学研究科長 | 早坂 忠裕 |
◆全学教育貢献賞 | ||
○模倣空間としての図書館:大学図書館の新たな位置付け (平成26 年度全学教育貢献賞受賞) |
附属図書館 事務部長 | 米澤 誠 |
◆学問論 | ||
○理系と文系にまたがる地理学のアイデンティティー | 理学研究科 教授 | 日野 正輝 |
○入学・休学・復学・退学そして留学 | 国際文化研究科 教授 | 長友 雅美 |
◆特別寄稿 | ||
○研究を省みて教養教育の意義を考える | 教養教育院 総長特命教授 | 吉野 博 |
◆平成26年度基礎ゼミ成果発表会 | ||
○基礎ゼミで学ぶ (基礎ゼミ成果発表会最優秀賞受賞) |
文学部1年次 | 大野 真実 |
○地磁気を感じるバクテリアとの出会い (基礎ゼミ成果発表会最優秀ポスター賞受賞) |
理学部1年次 | 下野谷 涼子 |
◆全学教育通信 | ||
○学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.38(2014.10.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎「教養教育」という名の同床異夢 | 高度教養教育・学生支援機構副機構長 工学研究科 教授 |
安藤 晃 |
○教養という力 | 文学研究科長 | 佐藤 弘夫 |
◆学問論 | ||
頓珍漢問答集、教養とは何か? | 仙台富沢病院長・東北大学名誉教授 | 佐竹 正延 |
頭の使い方と全学教育 | 理学研究科 教授 | 倉本 義夫 |
日本列島にはいつ頃から人類が住み始めたのであろうか | 学術資源研究公開センター 教授 | 柳田 俊雄 |
◆特別寄稿 | ||
基礎ゼミを通して教養教育を考える | 教養教育院 総長特命教授 | 海野 道郎 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.37(2014.4.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎新しい教養教育の構築と学生支援の充実に向けて -「高度教養教育・学生支援機構」の設置- |
東北大学理事 (教育・学生支援・教育国際交流担当) |
花輪 公雄 |
◆総長教育賞・全学教育貢献賞 | ||
○二項対立的な外国語教育観を超えて (平成25年度総長教育賞・全学教育貢献賞受賞) |
高度教養教育・学生支援機構 教授 | 浅川 照夫 |
○課題解決型(PBL)の国際共修を取り入れたグローバル人材育成 (平成25年度全学教育貢献賞受賞) |
高度教養教育・学生支援機構 教授 | 末松 和子 |
◆学問論 | ||
柳緑花紅 | 理学研究科 教授 | 箕浦 幸治 |
幅の広い教養は宝もの | 農学研究科 教授・国際高等研究教育院長 | 山谷 知行 |
理系と文系、そして文理融合 | 前 環境科学研究科 教授 | 谷口 尚司 |
◆特別寄稿 | ||
二足の草鞋のススメ | 歌人/仙台文学館館長 | 小池 光 |
◆平成25年度基礎ゼミ成果発表会 | ||
基礎ゼミでの半年間 平成25年度基礎ゼミ成果発表会最優秀賞受賞 |
工学部2年次 | 及川 大樹 |
基礎ゼミの基礎とは~大学での研究に必要なこと~ 平成25年度基礎ゼミ成果発表会最優秀ポスター賞受賞 |
農学部2年次 | 木幡 龍弥 |
◆全学教育通信 | ||
学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.36(2013.10.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎「リテラシー(読み書き能力)」としての教養 | 教養教育院 総長特命教授 | 野家 啓一 |
○東北大学のグローバル人材育成推進事業の取組について | 総長特別補佐(教育国際交流担当) 理学研究科 教授 |
山口 昌弘 |
◆総長教育賞・全学教育貢献賞 | ||
○様々な教養と様々な教育の定義の試み ~特に高度教養教育に係わる私見~ (平成24年度総長教育賞・全学教育貢献賞受賞) |
高等教育開発推進センター 教授 | 芳賀 満 |
○全学教育の意義とは -「言語としての手話入門」の実践から- (平成24年度全学教育貢献賞受賞) |
宮城教育大学 准教授 文学研究科 准教授 |
松﨑 丈 小泉 政利 |
◆学問論 | ||
化学の道を歩み来て | 理学研究科 教授 | 小林 長夫 |
知識を考える | 医学系研究科 教授 | 金塚 完 |
大学史に学ぶ~創立と百周年の裏側~ | 高等教育開発推進センター 教授 | 浅川 照夫 |
◆特別寄稿 | ||
私にとっての英語全学教育 | 教育情報学研究部・教育部 教授 | 村木 英治 |
先を見よ、そして備えよ | 災害科学国際研究所 教授 | 真野 明 |
◆「曙光」(しょこう)の由来について | ||
※10ページの「エリート大学での高度教養教育~君子不器」のルビ に誤りがありましたので、お詫びして、下記のとおり訂正いたします。 「君子不器」のルビ (誤) くんしは うつわ に ならず → (正) くんしは うつわ ならず |
全学教育広報 『曙光』 No.35(2013.4.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎新入生諸君へ | 東北大学総長 | 里見 進 |
○誇りある輝かしい人生を創造するために | 工学部・工学研究科長 | 金井 浩 |
◆退職教員から | ||
人に会う旅・書に会う旅 | 前 教育学研究科 教授 | 中島 信博 |
マグニチュード9に突きつけられた課題 | 前 理学研究科 教授 | 海野 徳仁 |
教養を身につけよう! | 前 工学研究科 教授 | 和田 仁 |
当世学生気質と私:全学英語教育から | 前 国際文化研究科 教授 | 竹中 興慈 |
学際的研究、異分野融合研究を推進するために | 前 加齢医学研究所 教授 | 福田 寛 |
◆特別寄稿 | ||
教養とコミュニケーション力―情けない経験に始まって― | 教養教育院 総長特命教授 | 前 忠彦 |
◆平成24年度基礎ゼミ成果発表会 | ||
基礎ゼミ履修の3つのポイント 平成24年度基礎ゼミ成果発表会最優秀賞受賞 |
文学部2年次 | 塚原 啓文 |
まるごと全部「学びの時間」、ありがとう基礎ゼミ 平成24年度基礎ゼミ成果発表会最優秀ポスター賞受賞 |
農学部2年次 | 笠原 雅美 |
◆全学教育通信 | ||
学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.34(2012.10.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎全学教育の狙い ~今年本学へ入学したみなさんへ~ | 東北大学理事(教育・学生支援・教育国際交流担当) 学務審議会委員長 |
花輪 公雄 |
○全学教育の重要性 実感「教養教育の効能」 | 東北大学副理事・高等教育開発推進センター長 総長特別補佐・学務審議会副委員長 |
木島 明博 |
◆退職予定教員から | ||
縦糸と横糸 | 理学研究科教授 | 塚本 勝男 |
工学系学問の楽しみと責任 | 工学研究科教授 | 升谷 五郎 |
「東北大生らしさ」をつくるもの | 農学研究科教授 | 佐藤 英明 |
「未来を切り拓く」気概を持って | 医工学研究科教授 国際高等研究教育院長 |
佐藤 正明 |
◆学問論 | ||
3.11後の教養教育での試み | 教養教育院 総長特命教授 | 福西 浩 |
◆研修旅行について | ||
○海外で学ぶ外国語 -2012年中国語研修旅行について- | ||
[西安・ 上海] | 高等教育開発推進センター講師 | 張 立波 |
[台 湾] | 高等教育開発推進センター講師 | 李 郁蕙 |
全学教育広報 『曙光』 No.33(2012.4.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎全学教育の再構築 | 東北大学総長 | 里見 進 |
◆退職教員から | ||
東北大学で大いに学び、成長されますよう | 前国際文化研究科教授 | 井川 眞砂 |
「慣れる」ことと「知る」こと ― 一英語教師の雑感 | 前情報科学研究科教授 | 福地 肇 |
学生における睡眠検診のすすめ | 前高等教育開発推進センター教授 | 飛田 渉 |
数学の基礎教育は悩みの種 | 前理学研究科教授 | 西川 青季 |
◆特別寄稿 | ||
「考える力」とは? | 教養教育院総長特命教授 | 海老澤 丕道 |
◆平成23年度基礎ゼミ成果発表会 | ||
東北地方太平洋沖地震・津波被災地の土壌は今 | 医学部4年次 | 髙橋 舞 |
理想の数学入試問題 | 薬学部2年次 理学部2年次 医学部2年次 |
橋本 怜史 千葉 年輝 中村 匠汰 |
◆全学教育通信 | ||
学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
川内北キャンパス「環境美化チーム」ただいま活動中! | 環境美化スタッフ室指導員 | 佐藤 伸男 |
全学教育広報 『曙光』 No.32(2011.10.1) PDF形式 | ||
<東日本大震災復興特別号> | ||
◆巻頭言 | ||
◎東日本大震災を体験した東北大学の役割 | 東北大学 理事 (教育・情報システム担当) |
根元義章 |
◆川内北キャンパス風景 | ||
◆特別寄稿 | ||
震災後の心と体、そのケアと回復のために | 高等教育開発推進センター 学生相談所准教授 |
池田忠義 |
自然科学総合実験と学生実験棟 | 高等教育開発推進センター教授 | 関根勉 |
◆全学教育通信(学生生活についてのご案内) | ||
安否確認システム | ||
地震警報システム | ||
東北大学空間線量マップについて | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.31(2011.4.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎大学院教育における新教養教育の意義と重要性について | 東北大学総長 | 井上明久 |
“われらこそ国のいしずえ”“われらこそ世界の要” | 国立科学博物館理事 | 折原守 |
◆学問論 | ||
「思いつき」を大切に | 文学研究科教授 | 佐藤嘉倫 |
私の数学人生 | 国際教育院教授 | 浦川肇 |
分野の異なる人と一緒に仕事をするということ | 生命科学研究科教授 | 中静透 |
◆特別寄稿 | ||
定年後にして思う教養の三層構造 | 教養教育院総長特命教授 | 工藤昭彦 |
博物館へ行こう | 東北歴史博物館企画部長 | 佐藤則之 |
◆平成22年度基礎ゼミ発表会 | ||
基礎ゼミを通して | 経済学部2年次 | 横川琴実 |
「探検、でした。」 | 理学部地球科学系2年次 | 竹本真佑里 |
◆全学教育通信 | ||
学生生活についてのご案内(窓口案内) | ||
◆「曙光」(しょこう)の由来について |
全学教育広報 『曙光』 No.30(2010.10.1) PDF形式 | ||
◆巻頭言 | ||
◎東北大学の全学教育を楽しむために | 高等教育開発推進センター長総長補佐 ・学務審議会副委員長 |
木島明博 |
英語は総合能力が求められている | 高等教育開発推進センター教授 | 浅川照夫 |
◆学問論 | ||
国の礎たる自負と気概を | 加齢医学研究所教授 | 川島隆太 |
ひらめく、ということ | 文学研究科教授 | 小林隆 |
大学生活10年を振り返って =今求められる大学院教育= |
流体科学研究所教授 | 寒川誠二 |
保健体育「弓道」から | 医学系研究科准教授 | 佐藤明 |
◆特別寄稿 | ||
教養教育 | 名誉教授(文学研究科) | 柏原啓一 |
グローバル化とスケール経済化を乗り越えて ~アライアンスに向けた多様な視座を~ |
株式会社NTTドコモ代表取締役副社長 | 鈴木正俊 |
編集と「普遍的教養」-はるかな思い出から- | 教養教育院総長特命教授 | 柳父圀近 |
◆全学教育通信 | ||
「川内ラーニング・プラザ」の案内 |
全学教育広報 『曙光』 No.29(2010.4.1) PDF形式 | ||
◆世界に開かれた東北大学での人材育成 | 東北大学総長 | 井上明久 |
◆退職教員から | ||
遺跡の魅力 | 前文学研究科教授 | 今泉隆雄 |
手探り状態からの学問のスタート | 前教育学研究科教授 | 小野寺淑行 |
東北大学で学んだこと-若い学生諸君に向けて- | 前情報科学研究科教授 | 西関隆夫 |
待ち構えた知性 | 前生命科学研究科教授 | 山本和生 |
新入生の皆さんへ | 前金属材料研究所教授 | 前川禎通 |
◆特別寄稿 | ||
東北大学と入学試験-現状を分析し将来を考える- | 総長特命教授(教養教育院) | 森田康夫 |
「学都仙台」の散策~文学的記憶をたずねて | 仙台市長 | 奥山恵美子 |
◆全学教育通信(学生生活についてのご案内) |
全学教育広報 『曙光』 No.28(2009.10.1) PDF形式 | ||
◆これから問われる総合的判断力 ―21世紀ではばたくために― |
東北大学理事(教育・情報システム担当) | 根元義章 |
◆東北大学における全学教育の意義と展望 | 高等教育開発推進センター副センター長 学務審議会教務委員会委員長 |
関内隆 |
◆退職予定教員から | ||
気づく | 文学研究科教授 | 仁平義明 |
全学教育を実践して ―学ぶものと教えるものの共通理解― |
農学研究科教授 | 山口高弘 |
◆特別寄稿 | ||
好奇心と楽しみこそ学びの力 | 総長特命教授(教養教育院) | 海老澤丕道 |
◆全学教育通信(学生生活についてのご案内) |
全学教育広報 『曙光』 No.27(2009.4.1) PDF形式 | ||
◆今後の大学における教育研究と社会貢献 | 東北大学総長 | 井上明久 |
◆退職教員から | ||
後輩となるFくんへの手紙 | 前教育学研究科教授 | 宇野忍 |
教養と社会の批判的自己認識 | 前農学研究科教授 | 大鎌邦雄 |
◆特別寄稿 | ||
川内北キャンパスの今昔 -回想断片- | 前放送大学宮城学習センター所長 | 大橋英寿 |
農を学び・教育を思う | 総長特命教授(教養教育院) | 秋葉征夫 |
◆全学教育通信(学生生活についてのご案内) | ||
◆平成21年度全学教育科目の授業日程について |
全学教育広報 『曙光』 No.26(2008.10.1) PDF形式 | ||
◆グローバルネット社会で生きる | 東北大学理事(教育・情報システム担当) | 根元義章 |
◆教養のすすめ | 東北大学副学長(特別課題担当:教養教育改革) ・高等教育開発推進センター長 |
木島明博 |
◆退職予定教員から | ||
「よくわかる」しかし「惑わす」授業を | 文学研究科教授 | 原純輔 |
“自然科学における実験” | 理学研究科教授 | 森田昇 |
青春時代の忘れもの | 医学系研究科教授 | 菅村和夫 |
生涯学習・生涯スポーツ | 流体科学研究所教授 | 小濱泰昭 |
◆特別寄稿 | ||
いかなる道を歩もうとも-学部時代の過ごし方- | 総長特命教授(教養教育) | 海野道郎 |
生涯教育の一環としての教養教育の意義と重要性 | 味の素株式会社 顧問 | 山野井昭雄 |
全学教育広報 『曙光』 No.25(2008.4.1) PDF形式 | ||
◆新しい教養教育院構想について | 東北大学総長 | 井上明久 |
◆全学教育の改革と教養教育 | 教育学研究科教授・前副学長(教務担当) | 荒井克弘 |
◆退職教員から | ||
新入生の皆さんへ―話を聴き、話をする― | 前工学研究科准教授 | 中澤重厚 |
全学教育で目指したこと | 前国際文化研究科教授 | 高橋禮二郎 |
一数学屋の追想 | 前情報科学研究科教授 | 金子誠 |
元気の出る話 | 前教育情報学研究部教授 | 岩崎信 |
将来にわたる伴侶としての学問 | 前多元物質科学研究所教授 | 戒能俊邦 |
「教養教育」について考える | 前東北アジア研究センター教授 | 山田勝芳 |
◆特別寄稿 | ||
JR東日本の技術開発~鉄道技術の「夢」~ | 東北大学経営協議会委員・ 東日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長 |
清野智 |
全学教育広報 『曙光』 No.24(2007.10.1) PDF形式 | ||
◆私たちは「歴史」をなぜ学ぶのか? :「東北大学創立百周年」に思う |
東北大学理事 (教育・専門職大学院担当) |
植木俊哉 |
◆東北大学における教育の国際化にむけて | 東北大学副学長 (教育国際交流・大学評価担当) |
橋本治 |
◆退職予定教員から | ||
歴史のなかで歴史を学ぶ | 文学研究科教授 | 松本宣郎 |
全学教育と学問の楽しみ | 理学研究科教授 | 土佐誠 |
学問論異聞 | 情報科学研究科教授 | 佐々木公明 |
教養教育で思うこと | 歯学研究科教授 | 奥野攻 |
◆特別寄稿 | ||
東北大学と第二次世界大戦 | 国際高等研究教育院長・特任教授 | 井原聰 |
全学教育広報 『曙光』 No.23(2007.4.1) PDF形式 | ||
◆全学教育と世界トップレベルの研究教育拠点 | 東北大学総長 | 井上明久 |
◆私と全学教育 | 前高等教育開発推進センター長 | 坂本尚夫 |
◆退職教員から | ||
新入生へのメッセージ: 国境を越えてアクティブに動き回ろう |
前理学研究科教授 | 福西浩 |
プラズマと共に歩んで | 前工学研究科教授 | 犬竹正明 |
教育は「皆が勝つゲーム」 | 前国際文化研究科教授 | 米山親能 |
「教える」人が「教えられる」大学 | 前情報科学研究科教授 | 海老澤丕道 |
「教養教育」のすすめ | 前加齢医学研究所教授 | 帯刀益夫 |
◆特別寄稿 | ||
研究をするということは | アラスカ大学 国際北極圈研究センター所長 |
赤祖父俊一 |
全学教育広報 『曙光』 No.22(2006.10.1) PDF形式 | ||
◆惑星と教養の知られざる関係 | 東北大学副学長(人文社会科学担当) 附属図書館長 |
野家啓一 |
◆自然科学総合実験:融合型理科実験による 自然の理解と論理的思考法の育成 |
理学研究科教授 | 須藤彰三 |
◆退職予定教員から | ||
自分の体験から伝えたいこと | 理学研究科教授 | 甲國信 |
「死の谷」考 | 教育情報学研究部・ 教育情報学教育部教授 |
萩原敏朗 |
若い諸君へ、そして若い諸君の ための東北大学に向けて |
電気通信研究所教授 | 伊藤弘昌 |
◆特別寄稿 | ||
法律学と一般教養 | 最高裁判所判事 東北大学名誉教授 |
藤田宙靖 |
検索エンジンを正しく利用するための8原則 | 附属図書館工学分館管理係長 | 米澤誠 |
全学教育広報 『曙光』 No.21(2006.4.1) PDF形式 | ||
◆戦後60年 | 東北大学総長 | 吉本高志 |
◆新しく全学教育を担当される先生方へ | 前学務審議会教務委員会委員長 医学系研究科教授 |
舟山眞人 |
◆退職教員から | ||
感じること,そして考えること | 前情報科学研究科教授 | 丸岡章 |
教養教育と専門用語と受容体 | 前生命科学研究科教授 | 渡辺彊 |
教え育てつつ、教えられ育つ | 前多元物質科学研究所教授 | 中西八郎 |
◆特別寄稿 | ||
東北大学で「マルハナバチ」を育成 | 東北大学特任教授 | マーティ・キーナート |
悔恨の大学生時代からの出発 | 前宮城県知事 東北大学客員教授 |
浅野史郎 |
全学教育広報 『曙光』 No.20(2005.10.1) PDF形式 | ||
◆-法人化後も大学の最重要事項は「教育」である- | 理事(中期計画担当) | 早稲田嘉夫 |
◆教員研修の必要性と成果 ―よい教育を目指して研修する教員たち― |
高等教育開発推進センター教授 | 斎藤紘一 |
◆退職(予定)教員から | ||
パーソンズの学問と教養教育運動 -人文_社会科学の共通術語を求めて- |
文学研究科教授 | 高城和義 |
大学教育における看護学教育 -看護学教育にとって、教養教育は専門教育でもある- |
医学部教授 | 齋藤ひろみ |
教職:教わること教えること | 工学研究科教授 | 井口泰孝 |
果てなき海へ漕ぎいでて | 流体科学研究所教授 | 南部健一 |
◆専門を支える教養の広さを -教養の原点は歴史観と潮流観- |
前松下電器副社長 東北大学監事 |
杉山一彦 |
◆特別寄稿 | ||
私の市政運営-まちづくりの12年を支えたもの | 前仙台市長 | 藤井黎 |
◆平成17年度後期セメスターの履修手続について |
全学教育広報 『曙光』 No.19(2005.4.1) PDF形式 | ||
◆新しい大学生活 | 東北大学総長 | 吉本高志 |
◆「団体競技」になった大学教育 ―英語で行う教養教育 |
高等教育開発推進センター副センター長 | 荒井克弘 |
◆退職教員から | ||
教養教育の意義と重要性 | 前理学研究科教授 | 吉藤正明 |
医工学:新たな生命科学と技術の融合をめざして | 前医学系研究科教授 先進医工学研究機構長 |
玉井信 |
科学,技術と社会をめぐって | 前国際文化研究科教授 | 井原聰 |
好奇心を失うことなく、自分に偽りなく生きよ | 前金属材料研究所教授 | 浅見勝彦 |
生涯教育の一環としての教養教育全学教育を 実りあるものに |
前高等教育開発推進センター講師 | 横林洋子 |
◆特別寄稿 | ||
教養教育は学生に「我いかに生きるべきか」 を探求させよ |
東北大学名誉教授 | 黒田正典 |
◆平成17年度前期セメスターのWebによる履修登録手続について -(学内の)パソコンを利用したWebによる履修登録手続- |
全学教育広報 『曙光』 No.18(2004.10.1) PDF形式 | ||
◆東北大学の教育・学生生活支援の充実を目指して -学生と教員の相互輔(ほ)生活動の展開- |
東北大学理事・副総長 | 菅井邦明 |
◆総合科目「自分」の教養教育論 | 教育学研究科教授 | 水原克敏 |
◆退職(予定)教員から | ||
新しい大学教育のために | 工学研究科教授 | 野澤庸則 |
「出会い」に備えて「基礎」を大切に | 生命科学研究科教授 | 大類 洋 |
仙台で歴史を学ぶ意味 | 東北アジア研究センター教授 | 入間田宣夫 |
◆東北大学OBから | ||
「現代学問論」を担当して | 東北大学名誉教授 | 渡辺 誠 |
◆Webによる履修登録手続について -(学内の)パソコンを利用したWebによる履修登録手続- |
全学教育広報 『曙光』 No.17(2004.4.1) PDF形式 | ||
◆国立台湾大学75周年に出席して | 東北大学総長 | 吉本高志 |
◆いよいよ始まる「自然科学総合実験」 | 全学教育審議会 実験科目委員会委員長 |
橋本 治 |
◆退官教官から | ||
感動を増幅させるために -教養教育一考- |
元流体科学研究所教授 | 新岡 嵩 |
これも研究者への一つの道!? -育ててくれた東北大学に感謝- |
元電気通信研究所教授 | 中村慶久 |
エネルギー事情を通して見た世界 | 元多元物質科学研究所教授 | 富田 彰 |
◆東北大学OBから | ||
「希望」を育てる力 | 東北大学名誉教授 | 小田中聰樹 |
◆図書館カリキュラム学習支援サービスの開始 |
全学教育広報 『曙光』 No.16(2003.10.1) PDF形式 | ||
◆「近頃の学生」と教養教育 | 副総長(教育担当) | 大西 仁 |
◆教養教育に思う―教える側の教養― | 大学教育研究センター 副センター長 (理学研究科教授) |
工藤博司 |
◆退官(予定)教官から | ||
歴史は雄大なるもの ―歴史の研究と教育をめぐって― |
経済学研究科教授 | 坂巻 清 |
化石の戯言 | 情報科学研究科教授 | 生出恭治 |
◆東北大学OBから | ||
生涯教育の一環としての教養教育 | 東北大学名誉教授 | 渡部治雄 |
専門バカにならない学生生活を! | 仙台中央法律事務所弁護士 | 青木正芳 |
◆平成15年度全学教育科目授業日程 |
全学教育広報 『曙光』 No.15(2003.4.1) PDF形式 | ||
◆新入生の諸君へ | 東北大学総長 | 吉本高志 |
◆「外国語教育」の現状と課題 | 全学教育審議会 外国語委員会委員長 |
野家啓一 |
◆「ジェンダー学」ノスヽメ ―全学教育「ジェンダー論」開講によせて |
法学研究科教授 | 辻村みよ子 |
◆退官教官から新入生へ | ||
海を生かし海に生きる―私の教育・研究論― | 元農学研究科教授 | 森 勝義 |
根源知の追究―「よりよく生きること」を目指して― | 元国際文化研究科教授 | 大友義勝 |
世界最先端の研究への糸口 | 元加齢医学研究所教授 | 仁田新一 |
正統の頑迷さがなければ異端のかがやきもない | 東北大学名誉教授、日本学士院会員 | 樋口 陽一 |
◆携帯端末(iモード・J‐PHONE・Ezweb)で時間割変更情報(休講・補講など)の閲覧ができます |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.14(2002.10.1) PDF形式 | ||
◆全学教育と情報リテラシー | 東北大学副総長 | 小田忠雄 |
◆本格的にスタートした基礎ゼミ | 全学教育審議会 基礎ゼミ委員会 委員長 |
田中継根 |
◆退官(予定)教官から | ||
白日夢想 | 経済学研究科教授 | 柴田信也 |
赤道へ-私の機縁- | 理学研究科 地震・噴火予知研究 観測センター教授 |
浜口博之 |
同じことを考え続けて35年 | 医学系研究科 障害科学専攻教授 |
山鳥 重 |
個の体験を通した学問へのモチベーション | 情報科学研究科教授 | 樋口龍雄 |
◆退官教官から | ||
ユゴー『笑う男』・監房の半日など | 東北大学名誉教授(法学部) (1984年4月定年退職) |
莊子邦雄 |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.13 (2002.4.1) PDF形式 | ||
◆これからの大学の役割雑感 | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◆新しい教養教育を成功させよう -全学教育基幹科目の開講に当って- |
大学教育研究センター副センター長 (大学院薬学研究科長) |
坂本尚夫 |
◆退官教官から新入生へ | ||
一医学部退官教授の追想 -21世紀の医学、分化から統合へ |
前医学系研究科教授 | 名倉 宏 |
都市・建築学の展望 | 前工学研究科教授 | 大村虔一 |
ドイツ語インテンシブ・コース | 前国際分化研究科教授 | 青山隆夫 |
総合学術博物館の使命 | 前総合学術博物館長 | 森 啓 |
ひたむきに努力する若者に未来は拓ける | 前未来科学技術共同研究センター教授 | 大見忠弘 |
◆川内北キャンパスで無線LAN接続システムが 稼動します |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.12 (2001.10.1) PDF形式 | ||
◆ある視点:研究中心大学における全学教育の在り方 | 東北大学副総長 | 三谷英夫 |
◆コミュニケーション能力の涵養について | 東北大学副総長 | 星宮 望 |
◆You’ve got mail? 海外メル友の勧め | 国際文化研究科教授 | 溝越 彰 |
◆退官(予定)教官から | ||
科学性と倫理性 | 医学系研究科教授 | 久道 茂 |
◆東北大学OB・OGから | ||
『生涯教育の一環としての教養教育の意義と重要性について』 | 会津大学教授 | 嶋正利 |
教養-リンクする「底力」 | 作家 | 瀬名秀明 |
◆平成13年度全学教育科目授業日程 |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.11 (2001.4.1) PDF形式 | ||
◆新世紀と科学、そして科学技術 | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◆新しき革袋に新しき酒を | 大学教育研究センター副センター長(薬学研究科長) | 坂本尚夫 |
◆退官教官から新入生へ | ||
全学教育課程の皆さんへ | 前 農学研究科教授 | 江原淑夫 |
退官教官の学問論 | 前 電気通信研究所教授 | 沢田康次 |
入学した皆さんに勉強して欲しいこと | 前 理学研究科教授 | 荻野 博 |
出会いの場 | 前 東北アジア研究センター教授 | 徳田昌則 |
◆東北大学OB・OGから | ||
総合科目授業を担当して | 東北大学加齢医学研究所教授 | 仁田新一 |
教養について | 東京経済大学現代法学部教授 | 守屋克彦 |
南極での研究生活 | 理学研究科博士後期課程2年 | 坂野井和代 |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.10 (2000.10.1) PDF形式 | ||
◆「共通基盤教育」の意義 | 東北大学副総長 | 馬渡尚憲 |
◆仙台圏大学間単位互換制度について | 大学教育研究センター長 | 星宮 望 |
◆「教養教育」の現在 | 教育学研究科教授 | 荒井克弘 |
◆新入生のための少人数教育「基礎ゼミ」について | 遺伝生態研究センター長 | 大瀧 保 |
◆若い諸君に-「みる」ということでの雑感- | 留学生センター長 | 田口喜雄 |
◆学生からの投稿 | ||
全学教育の感想 | 経済学部3年生 | 佐渡和彦 |
全学教育科目を終えて | 医学部3年生 | 岡本宏史 |
全学教育についての感想 | 農学部3年生 | 齋藤千亜希 |
◆平成12年度全学教育科目授業日程 |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.9 (2000.4.1) PDF形式 | ||
◆これからの東北大生への期待 | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◆荒城の月と三太郎の小径 | 大学教育研究センター長 | 星宮 望 |
◆全学教育と自分 | 農学研究科教授 | 大久保一良 |
◆全学教育担当の思い出 | ||
教養部の思い出と全学教育 | 情報科学研究科教授 | 國分 振 |
全学教育科目の役割 | 理学研究科教授 | 蟹沢聰史 |
◆大学教育研究センターの紹介(組織図) | ||
◆学生からの投稿 | ||
全学教育科目について | 文学部2年生 | 小山美雪 |
「全学教育科目を学んで」 | 工学部4年生 | 橋詰浩明 |
◆電子化シラバス検索方法について | ||
◆Clean Fresh Campus |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.8 (1999.10.1) PDF形式 | ||
◆国際化の波と日本 | 東北大学副総長 | 仁田新一 |
◆学生による授業評価アンケートの実施について | 大学教育研究センター長 | 星宮 望 |
◆学生からの投稿 | ||
全学教育への思い-二つの提案- | 教育学部3年生 | 小澤周平 |
全学教育科目について | 理学部4年生 | 松崎龍 |
「全学教育へ期待すること」 | 薬学部3年生 | 加川夏子 |
◆主な行事予定 |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.7(1999.4.1) PDF形式 | ||
◆東北大生への期待 | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◆志を高くもって国際的な寄与を | 大学教育研究センター長 | 星宮 望 |
◆附属図書館は情報の宝庫 | 附属図書館長 | 小田忠雄 |
◆全学教育担当の思い出 | ||
物理を教えて30年 | 理学研究科教授 | 江幡 武 |
私の授業-寸見- | 言語文化部教授 | 伏見俊則 |
◆大学教育研究センターの紹介(大学教育研究センター組織図) | ||
◆学生からの投稿 | ||
健康心理学との出会い | 文学部3年生 | 高橋あゆ子 |
全学教育科目を終えて | 歯学部4年生 | 岩渕泰憲 |
より良い環境を | 工学部4年生 | 米澤 健 |
◆新入生への窓口案内 | ||
◆電子化シラバス検索方法について | ||
◆川内北キャンパスの交通規制について(川内北キャンパス交通規制図) | ||
◆仙台市街図 |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.6 (1998.10.1) PDF形式 | ||
◆全学教育偶感 | 東北大学副総長 | 小山貞夫 |
◆学生時代の川内の思い出に加えて | 大学教育研究センター長 | 星宮 望 |
◆東北大学のLLの歩み | 東北大学名誉教授 | 佐藤 旭 |
◆学生からの投稿 | ||
全学教育への提言 | 経済学部3年生 | 中島裕幸 |
全学教育を終えて | 医学部3年生 | 白戸 崇 |
全学教育に対する要望 | 農学部3年生 | 本田文乃 |
◆主な行事予定 |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.5 (1998.4.1) PDF形式 | ||
◆新入諸君の将来 | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◆新入生の皆さんに | 大学教育研究センター長 | 江幡 武 |
◆全学教育担当の思い出 | ||
学生実験雑感 | 工学研究科教授 | 建部雅汎 |
四十年前二十三 | 言語文化部教授 | 半田恭雄 |
全学教育担当の思い出 | 国際文化研究科教授 | 小川陽一 |
教養部で過ごしてきて今思うこと | 情報科学研究科教授 | 細谷 挽 |
「むんつん語り」の弁 | 情報科学研究科教授 | 望月 望 |
◆大学教育研究センターの紹介(大学教育研究センター組織図) | ||
◆新入生に贈る未解決問題:情報通信倫理 | 情報処理教育センター教授 | 静谷啓樹 |
◆学生からの投稿 | ||
全学教育科目の授業を受けて | 文学部4年生 | 芦田麻里 |
向学心から緊張感が作られる場に | 教育学部4年生 | 渋谷晃太 |
全学教育を受講して | 理学部4年生 | 大下内伸 |
全学教育に対する感想 | 薬学部4年生 | ダーナ ブランゼイ |
◆新入生への窓口案内 | ||
◆川内北キャンパスの交通規制について(川内北キャンパス交通規制図) | ||
◆全学教育科目の学生アンケート調査(1997)から | ||
◆仙台市街図・あとがき |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.4 (1997.10.1) PDF形式 | ||
◆川内北キャンパスでの学生生活 | 大学教育研究センター長 | 江幡 武 |
◆学生の健康管理について-定期健康診断からみた学生の健康状態- | 保健管理センター所長 | 三浦幸雄 |
◆主な行事予定 | ||
◆学生からの投稿 | ||
全学教育の感想 | 経済学部4年生 | 大澤幸子 |
私にとっての全学教育 | 歯学部4年生 | 竹屋静枝 |
川内キャンパスでの全学教育を学ぶにあたって | 工学部4年生 | 金田日奈子 |
全学教育についての感想 | 経済学部2年生 | 大谷建之 |
全学教育についての感想 | 経済学部2年生 | 大坂 紫 |
全学教育についての感想 | 工学部4年生 | 赤間鉄宏 |
全学教育についての感想 | 工学部3年生 | 松本圭次 |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.3 (1997.4.1) PDF形式 | ||
◆新入生を迎えて | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◆川内で学ぶ皆さんへ | 大学教育研究センター長 | 江幡 武 |
◆大学教育研究センターの紹介(大学教育研究センター組織図) | ||
◆全学教育担当の思い出 | ||
二つの目、二つの心 | 文学部教授 | 佐藤牧夫 |
教卓の前と後で | 言語文化部教授 | 長沼敏夫 |
東北大学での英語教育 | 国際文化研究科教授 | 佐々木肇 |
◆Collegeの壁を越えたケンブリッジ大学 | 言語文化部教授 | 生出恭治 |
◆SCSによる授業風景 | ||
◆新入生への窓口業務案内 | ||
◆川内北キャンパスの交通規制について(川内北キャンパス交通規制図) | ||
◆仙台市街図・あとがき |
大学教育研究センター広報 『曙光』 No.2 (1996.11.1) PDF形式 | ||
◆センター長に就任して | 大学教育研究センター長 | 江幡 武 |
◆川内での生活から学んだこと-惜別の辞- | 前大学教育研究センター長 | 渡部治雄 |
◆SCSによる全学教育の実施について | ||
◆「曙光」の由来について | 東北大学総長 | 西澤潤一 |
◆大学教育研究センターの組織・運営について | ||
◆主な行事日程 | ||
◆あとがき |
『大学教育研究センターニュース』 No.9 (2000.4.1) | ||
◇大学評価機関の発足にあたって | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◇東北大学の全学教育改革の課題 | 大学教育研究センター長 | 星宮 望 |
◇全学教育と自分 | 農学研究科教授 | 大久保一良 |
◇全学教育担当の思い出 | ||
教養部の思い出と全学教育 | 情報科学研究科教授 | 國分 振 |
全学教育科目の役割 | 理学研究科教授 | 蟹沢聰史 |
◇学生からの投稿 | ||
全学教育科目について | 文学部2年生 | 小山美雪 |
「全学教育科目を学んで」 | 工学部4年生 | 橋詰浩明 |
◇第1回東北大学全学教育教官研修(FD) | ||
◇大学教育研究センターの組織図 | ||
◇表紙の紹介 |
『大学教育研究センターニュース』 No.8 (1999.10.1) | ||
◇国際化の波と日本 | 東北大学副総長 | 仁田新一 |
◇学生による授業評価アンケートへのご協力に感謝 | 大学教育研究センター長 | 星宮 望 |
◇全学教育について思う | 歯学部教授 | 奥野 攻 |
◇入学後の勉学意欲を失わせないために | 工学研究科教授 | 吉野 博 |
◇「全学教育」を少しでも実のあるものにするために | 言語文化部教授 | 関本英太郎 |
◇全学教育科目の実施体制のフローチャート | ||
◇事務手続きについて | ||
◇大学教育研究センターの各種委員会 | ||
◇学生からの投稿 | ||
全学教育への思い-二つの提案- | 教育学部3年生 | 小澤周平 |
全学教育科目について | 理学部4年生 | 松崎 龍 |
「全学教育へ期待すること」 | 薬学部3年生 | 加川夏子 |
◇FDコーナー | ||
全学教育科目をめぐる学生の現状認識と改善要望 | 大学教育研究センター教授 | 関内 隆 |
『大学教育研究センターニュース』 No.7 (1999.4.1) | ||
◇大学改革とその周辺 | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◇全学教育(特に教養基盤教育)の改革への取り組み | 大学教育研究センター長 | 星宮 望 |
◇教官からの投稿 | ||
全学教育についての私の意見 | 経済学部教授 | 馬渡尚憲 |
全学教育雑感 | 科学計測研究所教授 | 石亀希男 |
全学で共有できる「全学教育の概念」を求めて | 電気通信研究所教授 | 潮田資勝 |
◇学生からの投稿 | ||
健康心理学との出会い | 文学部3年生 | 高橋あゆ子 |
全学教育科目を終えて | 歯学部4年生 | 岩渕泰憲 |
より良い環境を | 工学部4年生 | 米澤 健 |
◇全学教育科目実施上の諸注意 |
『大学教育研究センターニュース』 No.6 (1998.10.1) | ||
◇全学教育及び大学教育研究センターについて | 東北大学副総長 | 小山貞夫 |
◇新任のご挨拶 | 大学教育研究センター長 | 星宮 望 |
◇東北大学のLLの歩み | 東北大学名誉教授 | 佐藤 旭 |
◇全学教育科目の実施体制のフローチャート | ||
◇事務手続きについて | ||
◇大学教育研究センターの各種委員会 | ||
◇学生からの投稿 | ||
全学教育への提言 | 経済学部3年生 | 中島裕幸 |
全学教育を終えて | 医学部3年生 | 白戸 崇 |
全学教育に対する要望 | 農学部3年生 | 本田文乃 |
『大学教育研究センターニュース』 No.5 (1998.4.1) | ||
◇行政改革と大学 | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◇平成10年度を迎えて | 大学教育研究センター長 | 江幡 武 |
◇全学教育担当の思い出 | ||
学生実験雑感 | 工学研究科教授 | 建部雅汎 |
四十年前二十三 | 言語文化部教授 | 半田恭雄 |
全学教育担当の思い出 | 国際文化研究科教授 | 小川陽一 |
教養部で過ごしてきて今思うこと | 情報科学研究科教授 | 細谷 挽 |
「むんつん語り」の弁 | 情報科学研究科教授 | 望月 望 |
◇学生からの投稿 | ||
全学教育科目の授業を受けて | 文学部4年生 | 芦田麻里 |
向学心から緊張感が作られる場に | 教育学部4年生 | 渋谷晃太 |
全学教育を受講して | 理学部4年生 | 大下内伸 |
薬学部4年生 | ダーナブランゼイ | |
◇全学教育科目実施上の諸注意 | ||
◇FDコーナー | ||
全学教育科目の学生アンケート調査(1997)から | ||
学生実験に関するアンケート調査(1997)から |
『大学教育研究センターニュース』 No.4 (1997.10.1) | ||
◇全学教育の見直しに向けて | 大学教育研究センター長 | 江幡 武 |
◇学生の健康管理について -定期健康診断からみた学生の健康状態- |
保健管理センター所長 | 三浦幸雄 |
◇主な行事予定 | ||
◇学生からの投稿 | ||
全学教育の感想 | 経済学部4年生 | 大澤幸子 |
私にとっての全学教育 | 歯学部4年生 | 竹屋静枝 |
川内キャンパスでの全学教育を学ぶにあたって | 工学部4年生 | 金田日奈子 |
全学教育についての感想 | 経済学部2年生 | 大谷建之 |
全学教育についての感想 | 経済学部2年生 | 大坂 紫 |
全学教育についての感想 | 工学部4年生 | 赤間鉄宏 |
全学教育についての感想 | 工学部3年生 | 松本圭次 |
◇FDコーナー | ||
理学部学生による授業および教育環境に関する アンケート(1997)から |
||
教育学部学生によるカリキュラム等に関する アンケート(1997)から |
||
◇全学教育科目の実施体制のフローチャート | ||
◇事務手続きについて | ||
◇大学教育研究センターの各種委員会 | ||
◇あとがき |
『大学教育研究センターニュース』 No.3 (1997.4.1) | ||
◇全学教育科目の新しい展開を期待して | 東北大学総長 | 阿部博之 |
◇新しい学年を迎えて | 大学教育研究センター長 | 江幡 武 |
◇全学教育担当の思い出 | ||
二つの目、二つの心 | 文学部教授 | 佐藤牧夫 |
教卓の前と後で | 言語文化部教授 | 長沼敏夫 |
東北大学での英語教育 | 国際文化研究科教授 | 佐々木肇 |
◇Collegeの壁を越えたケンブリッジ大学 | 言語文化部教授 | 生出恭治 |
◇全学教育科目実施上の諸注意 | ||
◇FDコーナー | ||
広島大学大学教育研究センターで調査した『大学のリメディアル教育』(1995)から | ||
東北大学工学部の学生による授業評価アンケート(1995)から | ||
◇SCS利用の全学教育等の実施について |
『大学教育研究センターニュース』 No.2 (1996.11.1) | ||
◇センター長に就任して | 大学教育研究センター長 | 江幡 武 |
◇センターへの期待-離任にあたって- | 前大学教育研究センター長 | 渡部治雄 |
◇SCSによる全学教育の実施について | ||
◇「曙光」の由来について | 東北大学総長 | 西澤潤一 |
◇大学教育研究センターの組織・運営について | ||
◇全学教育科目の実施体制のフローチャート | ||
◇事務手続きについて | ||
◇主な行事日程 | ||
◇e-mailの紹介 | ||
◇あとがき |
『大学教育研究センターニュース』 No.1 (1996.4.1) | ||
◇巻頭言 | 東北大学総長 | 西澤潤一 |
◇新入生の皆さんへ | 大学教育研究センター長 | 渡部治雄 |
◇大学教育研究センターの紹介 | ||
◇全学教育科目の紹介 | ||
◇全学教育担当の思い出 | ||
教育の限界の彼方に | 理学研究科教授 | 竹内 峯 |
薬学部の転換教育 | 薬学部教授 | 鈴木康男 |
全学教育科目・英語を担当して32年 | 国際文化研究科教授 | 阿野文朗 |
省みて30年 | 理学研究科助教授 | 角野雅恵 |
◇新入生への窓口業務の案内 | ||
◇川内北キャンパス教室案内 | ||
◇川内北キャンパスの交通規制について | ||
◇川内北キャンパス施設配置図 | ||
◇仙台市街図・あとがき |