「全学教育に関する意見箱」

 過去の参考となる回答「施設・環境関係」
 
No.53の投書への回答を掲載しました。(2009.8.6)
No.53                        2009年7月7日
投書者 工学部 4年
●毎朝放送する地震警報の定期テストの放送を、もっと音量を大きくして昼
休みなど多くの学生が耳にする時間帯に放送して下さい。今のまま実施して
も、いざ地震が来るとき正体不明の警報が学生の不安を煽り、その後来る大
きな地震にパニックが起こるだけです。今のままでは危険です!
[回答]                        2009年8月6日
学務審議会教務委員会より
 
 キャンパス環境についてご意見いただき、ありがとうございました。
 現在の地震警報システムの定期テスト放送は、システムの正常な稼動を確認
するためのものであり、毎朝8時40分に放送されるよう設定しております。
 放送時間は、カレンダー別の時間指定ができないため、決定する際には、次
の点を考慮いたしました。
 川内北キャンパスは、土日祝日に試験等を実施するために講義棟を利用する
こともあるので、それらの行事に差し支えのないよう、定期テスト放送は昼の
時間帯を避けること。
 講義棟利用者への周知も兼ねるため、1講時開始前とすること。
 以上の理由から、8時40分といたしましたので、ご理解いただきますよう
お願いいたします。
 なお、学生の皆さんにはこの放送に限らず、各教室の入口等への掲示や、本
学ウェブページへの掲載等により、地震警報システム導入の周知に努めており
ます。

No.48の投書への回答を掲載しました。(2009.7.6)
No.48                        2009年5月21日
投書者 教育学部 2年
●火曜日5限A305にて展開ドイツ語IIを受講しているのですが、その時
間にC棟4階A棟側の部屋で金管楽器(トロンボーン)を練習している音が
入ってきて教授の話・発音がしばしばかき消されてしまいます。
 そこで授業が行われている時間帯には低音・金管等大きな音の出るもの(
楽器に限らず)の練習はひかえる、もしくはM棟側の教室で窓を閉めた状態
で練習するよう促していただけないでしょうか。大学での勉強のためという
ことでよろしくお願いいたします。
[回答]                        2009年7月6日
学務審議会教務委員会より
 
 授業環境に関してご意見いただき、ありがとうございました。
 5講時はサークルにC棟を貸し出しておりますので、担当部署から該当す
るサークルに対して、大きな音を出す際には窓を閉めて練習すること、大き
な音が出るものは控えるなど、授業を行っていることに配慮するよう依頼し
ました。

No.20の投書への回答を掲載しました。(2007.8.3)
No.20                         2007年7月9日
投書者 理学研究科
●衛生面のことでお願いがあります。川内の講義棟内の女子トイレにも、図
 書館などのトイレ個室内に設置してある、消毒用ポンプを置いていただけ
 ないでしょうか。(ティッシュに泡状の消毒液を出して便座部分をふくため
 のものです。)
 川内の講義棟のトイレは大勢の人が使います。安心してきれいにトイレを
 使えるように、ご検討いただければうれしいです。
[回答]                         2007年8月3日
学務審議会教務委員会より
 
川内北キャンパス講義棟トイレの衛生面についてご意見をいただき、ありが
とうございました。
いただいた要望は、講義棟設備を管理している部署に確かにお伝えし、検討
することをお知らせいたします。

No.10の投書への回答を掲載しました。(2007.3.2)
No.10                         2007年2月5日
投書者 理学部(学年不明)
●教室があつすぎて窓をあけることがありました。
 特に(B200)の教室があついです。エネルギーがもったいないなぁと思い
ました。調節できるようにしてほしいです。
[回答]                         2007年3月2日
学務審議会教務委員会より
 
 教室が暑すぎるときがあるとのご指摘ですが、これは授業への集中を妨げ
ますし、エネルギーの節約の点からも望ましいものでありませんので、今後
可能な限り適切な処置を講ずることといたします。
 なお、B200教室の暖房(ヒーター)にはスイッチがあります。場所が
わかりにくいようですので、今後、教室内に、スイッチの場所、操作方法に
ついての表示を行うことといたします。
 大きな教室ですので、教室全体を適温にすることは難しいかもしれません
が、スイッチにより温度調整がある程度可能ですので、ご協力をお願いいた
します。

No.4の投書への回答を掲載しました。(2006.12.19)
No.4                          2006年10月19日
投書者 不明
●学内に保育園ができ、施設も充実していて環境・雰囲気もよく、安心して利
 用できそうです。前に先輩で子供を預かってもらえる所がないために院進学
 を諦めた方がいたと聞きました。このような学内保育園ができたのはとても
 うれしいです。
 ただ、学生には保育料の負担が大きいので、保育料に学割がきけば非常に助
 かります。
[回答]                         2006年12月19日
学務審議会教務委員会より
 
学内保育園に関するご要望をいただきました。いただいたご要望は、この保育
園の運営を担当している総務部総務課の方に、確かにお伝えしておりますこと、
お知らせいたします。


「全学教育に関する意見箱」トップページへ戻る