◇全学教育科目について
理学部4年生  松崎 龍
 僕は4年生にもなって教養教育科目、いわゆる般教をまだとり終わっていない落ちこばれなので、あまり偉そうなことは言えないのですが、僕の経験から全学教育科目の授業について、いくつか感じたことを書かせてもらいます。(あくまで個人的な見解ですが、他の学生の共感を得られる部分もあると思います。)

 まず第一に教養教育科目ですが、今のシステムのままではあるだけ無駄だと思います。教養教育科目とは本来、個人個人が専門以外の興味ある授業をとり「専門バカ」になるのを防ぎ、大学生としての必要最低限の教養を身につけるためのものだと思うのですが、今のシステムでは専門や基礎教育科目の空いた時間にしかとれず、ほとんど選択肢もないまま、ただ卒業するためだけに興味のない科目をとらざるをえないというのが実状です。そのため授業に出ようという意欲もなくなり最初の1、2回は出席しても、あとはテストの日まで欠席というようなこともありました。このようにして単位を取得しても、結局得るものは何もありませんでした。今となっては何を習ったのかすら覚えていません。

 次に基礎教育科目ですが、何と言っても実験がカリキュラム的に問題があったように思います。授業でまだ教わっていないことを知らなければ理解できないような実験をするにあたって、なんの基礎知識も与えられずに何をしているのかも分からないまま、ただテキストに書いてあるとおりに実験をし、その後レポートを書かなければならないので必死でテキストを読み返して、やっと何をしていたのかおぼろげに分かるということの繰り返しでした。せめてもう少し基礎の理論から教えてくれる時間をとるか、もう少し物理について学んでからならば多少は理解できたと思います。

 最後に教養教育科目の総合科目ですが、僕は青葉山キャンパスに通っているので講時外のこの授業をとりたいのですが、この授業をとるには履修カードを出して抽選に受からなければなりません。しかし、実際にはなかなかとれません。せっかく1年生と2年生以上で履修カードの色が違うのですから、少しは上級生を優先的に選んでくれてもいいのではないでしょうか。

 以上が僕の感じたことです。批判的なことしか書きませんでしたが、別に全学教育科目全般に関して不満だらけだった訳ではありません。ただ、上にあげたような部分が改善されれば、さらに学ぶ意欲がわき、有意義な学生生活を送れると思います。学生は皆学問に対するあこがれを持って入学してくるのですから、ぜひ先生方にこれらを検討していただき、今よりもさらに楽しく学べるような東北大学を作りあげていってもらいたいです。

前ページ

次ページ