2025年6月12日(木)更新
令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化について
なお、日本学生支援機構の最終締切は6月30日(月)までとなっております。
●学部1・2年生の方
教育・学生支援部 学生支援課 経済支援係 川内北キャンパス教育・学生総合支援センター1階4番窓口
●学部3年生以上の方
所属学部の奨学金担当係
概要
令和7年度から多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)の学生は、大学の授業料及び入学料を国が定める一定の額まで
制度・支援対象などについて
以下の文部科学省のウェブサイトよりご確認ください。
・高等教育の修学支援新制度|文部科学省ウェブサイト外部サイトへ・令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等無償化に係るFAQ
留意事項
●本制度は学部生のみが対象となります。大学院生は支援の対象外です。※扶養する子供の人数としてはカウントします。●日本学生支援機構の給付奨学金と同様に、本制度にも学業要件があります。文部科学省ウェブサイトをご確認ください。
※過去に日本学生支援機構の支援が「廃止」となっている方については本制度を申請することができません。
●修業年限で卒業(又は修了)できないことが確定した場合は、支援の対象となりません。(災害、傷病、その他のやむを得ない事由がある場合は支援の対象となります。)
※正規の手続きを経て学校から認められた休学をした場合には、当該休学により卒業等の時期が遅れたとしても、正規の修業年限分については支援を受けることが可能です。
●多子世帯支援における「扶養する子」は、原則として、申請する時点のきょうだい数等ではなく、確定済みの税情報★により確認することになります。したがって、令和7年度4月に申請をする場合、令和5年12月31日時点の情報により扶養する子の数を確認することになります。
(令和7年4月時点で扶養する子供が3人以上ではない場合も申請することができます。例えば、令和7年4月に申し込みの場合、令和5年12月31日時点の扶養している子の数となるので、仮に第1子が就職し扶養から外れても、第2子・第3子は、しばらく支援を受けられる可能性があります。)
※税情報に反映されない時期に出生した生計維持者の実子等も「扶養する子」に追加できます。例えば令和7年度4月に申請をする場合、直前の3月末までに出生した実子等(里子、特別養子縁組による養子を含む)を、「扶養する子」に含めることが可能です。この場合、別途手続きが必要になります。本事項に該当する方は経済支援係までご連絡ください。
※多子世帯に該当するか不明な場合は、所定期間内に申請の手続きを行い、日本学生支援機構による認定結果をご確認ください。
在学採用(春)に申請の場合は前々年の税情報、二次採用(秋)に申請の場合は、前年の税情報が確定済の税情報となります。
(例)令和7年4月の在学採用(春)に申請 ⇒ 令和5年12月31日における税情報
令和7年10月の二次採用(秋)に申請 ⇒ 令和6年12月31日における税情報
申請書類の提出方法について
申請は「日本学生支援機構」と「大学」、両方への申請が必要になります。どちらか一方だけだと、対象にはならないためご注意ください。①日本学生支援機構への申請
日本学生支援機構の給付型奨学金と同様の申請方法となります。
●1・2年生の場合
・申請書類配布場所:学生支援課経済支援係の窓口(下記問い合わせ先記載の住所です)
・申請書類配布期間: 2025年4月1日(火)~提出期限(5月8日)まで
※提出期限(5月8日)まで配布しておりますが、準備書類等がありますので余裕を持って入手してください。
申請方法等の詳細は下記のページでご案内いたします。なお、本ページは学生本人が理解して、自分自身で申請していただくという観点から、東北大学の学生しかログインできません。保護者の方が確認をする場合は、お子様と一緒にご確認いただければと存じます。ご了承ください。
申請手続きの流れ:https://sites.google.com/tohoku.ac.jp/2025zaigakuteikiharu/home
●3年生以上の場合
3年生以上は所属学部の奨学金担当窓口が担当となります。学部によって申請時期が異なりますので、詳細については担当の窓口にご確認ください。
②大学への申請
以下の新様式2(Googleフォーム)の申請が必要です。「多子世帯への支援」申請予定の方は期限内に必ず入力をするようにしてください。
※新入生の方はこちらから申請するのではなく、入学手続きに従ってください。(入学手続時に書面で新様式2をご提出いただいた方は対応不要です。)
※Googleフォームは東北大アドレス所有者(東北大学在籍の学生)のみしかログインできません。必ず学生本人が申請をしてください。
新様式2(Googleフォーム)
申請期間: 2月17日(月)~3月31日(月) → 4月20日(日)まで延長
【注】現在、日本学生支援機構の給付奨学生として採用されている学生については、日本学生支援機構に登録されている情報に従って、多子世帯の判定がされるため、上記①・②の申請は不要です。別途提出書類がある場合は、このページ又は メールおよび学務情報システム等でご連絡いたします。
問い合わせ先
東北大学 教育・学生支援部 学生支援課経済支援係住所:〒980-8576 仙台市青葉区川内41
川内北キャンパス 教育・学生総合支援センター1階4番窓口
電話:022-795-7816
受付時間:平日 8:30~17:00
e-mail:shogaku*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
※メールで連絡をする際は、本文に必ず学籍番号とフルネームを入れてください。