学生の持ち込みパソコンの教育活用について
東北大学では、これまでもCALL教材を用いた外国語教育や、ラーニングマネジメントシステムを利用した教育を実践してまいりましたが、ICTを活用したオンデマンド方式の講義手法により教育力を強化すること等を目的として、令和2年度から学生のノートパソコンを教育活用することを推進していきます。
案内
(教育活用に向けての基礎的な設定相談会)
スペック
支援制度(経済的事情を有する方への長期貸出制度)
一時貸出
故障等で自身のパソコンが使えなくなり授業受講に支障が出た場合に、パソコンの一時貸出を行っています。学生証を持参のうえ教務課全学教育実施係の窓口へお越しください。
※全学教育科目を受講する1、2年生が優先です。3年生以上は、所属学部や研究室等で使用できるパソコンがないかを先にご確認ください。
※パソコン台数には限りがあります。自身のパソコンの修理等が終わりましたら、速やかにご返却をお願いします。
- Q&A(日本語)<R2.10>
【PDF】
- Q&A(英語)<Oct 2020>
【PDF】
お問い合わせ先 【パソコンの仕様(スペック),ソフトウェア及び基礎的な設定に関すること】
データ駆動科学・AI教育研究センター 基盤技術部門
Mail:byod-kawauchi[at]grp.tohoku.ac.jp
【経済的事情を有する方への長期貸出制度に関すること】
教育・学生支援部学生支援課経済支援係
TEL:022-795-7816
【上記以外に関すること(全般)】
教育・学生支援部教務課 全学教育実施係
TEL:022-795-7558/7562 FAX:022-795-7555